主なアレルギー疾患

小児アレルギー科イメージ画像

主なアレルギー疾患は以下のようなものがあります。気になる症状のある方はご相談ください。

  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 食物アレルギー
  • アトピー性皮膚炎
  • じんましん
  • アナフィラキシー など

花粉症

主に花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって発症するアレルギー疾患です。この場合、原因となる花粉が飛散する時期限定で症状が現れます。ただ原因花粉は患者さまによって異なります。そのため、スギやヒノキが原因であれば春先、イネ科の植物であれば春から秋にかけて、ヨモギやブタクサであれば秋の季節に発症するようになります。
花粉症では主にアレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまり 等)とアレルギー性結膜炎(目のかゆみ、充血、流涙、目やに 等)の症状がみられるようになります。上記以外にも肌荒れ、喉のかゆみ、咳(痰は出ない)などが現れることもあります。

治療に関してですが、アレルギー性鼻炎には抗アレルギー薬の内服のほか、鼻づまりがひどければ、ステロイド系の鼻噴霧薬を使用します。またアレルギー性結膜炎の症状には抗アレルギー薬の点眼薬を投与し、アレルギー症状を抑えていきます。このほか、原因花粉が判明している場合はそれに対する除去や回避に努める環境づくりも必要となります。

気管支喘息

空気の通り道である気道(気管、気管支)に慢性的な炎症が起きます。それによって気道が細くなってしまい、「ゼーゼー、ヒューヒュー」などの呼吸音(喘鳴)、呼吸困難、咳が出始めると止まらない(場合によっては呼吸停止もあります)などの症状が現れるようになります。
発症の原因は主にアレルギーによるもので、ハウスダスト、ダニ、特定の食べ物等によって引き起こされると言われています。また患者さまの中にはアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎を併発していることが多いのも特徴です。

なおアレルゲンが判明していれば、その原因から避ける環境づくりを心がけていきます。治療は大きく2種類あります。ひとつは、喘息発作が起きていない場合です。この状態では主に吸入ステロイド薬を使用していきます。また喘息発作が起き、それを抑えるための治療としてはSABA(短時間作用性β2刺激薬)を用います。そのほか、ステロイド薬内服、などを使うこともあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

食物アレルギー

食物がアレルゲンとなっていろんなアレルギー症状がみられている状態を食物アレルギーと言います。乳児の時期に発症することが多く、乳児期から幼児期に関しては鶏卵、小麦、牛乳等によって発症することが多いです。学童期(小学生)以上になると、甲殻類(エビ、カニ 等)、ナッツ類(ピーナッツ、カシューナッツ 等)、小麦、果物(リンゴ、バナナ、キウイ 等)によって起きるようになるとされています。
主な症状ですが、じんましん、発赤、呼吸困難、喘鳴(ゼーゼー等の呼吸音)、嘔吐・吐き気、腹痛、下痢、鼻水、鼻づまり、目の充血、チアノーゼなどがみられます。また複数の臓器にわたって全身性のアレルギー症状が強く出ている状態がアナフィラキシーと呼ばれる状態で、さらに血圧低下や意識障害が現れているとアナフィラキシーショックと診断されます。この場合、適切な対応を行わないと生命に影響することもあります。

治療に関してですが、まずアレルゲンを特定させる必要があります。そのうえで発症させないための環境づくりとして栄養食事指導が行われます。この場合、原因となる食物を可能な範囲で摂取していきます。ただ全ての食物に対して行われるのではなく、将来的に耐性が獲得しやすく、頻繁に口にする機会の多い、小麦、鶏卵、大豆、牛乳等を対象としています。なおアナフィラキシーの症状が起きてしまった場合はアドレナリン自己注射をまず行います。追加の治療として抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬なども用いられます。