主なアレルギー疾患

主なアレルギー疾患は以下のようなものがあります。気になる症状のある方はご相談ください。
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎
- アレルギー性結膜炎
- 食物アレルギー
- アトピー性皮膚炎
- じんましん
- アナフィラキシー など
花粉症
主に花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって発症するアレルギー疾患です。この場合、原因となる花粉が飛散する時期限定で症状が現れます。ただ原因花粉は患者さまによって異なります。そのため、スギやヒノキが原因であれば春先、イネ科の植物であれば春から秋にかけて、ヨモギやブタクサであれば秋の季節に発症するようになります。
花粉症では主にアレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまり 等)とアレルギー性結膜炎(目のかゆみ、充血、流涙、目やに 等)の症状がみられるようになります。上記以外にも肌荒れ、喉のかゆみ、咳(痰は出ない)などが現れることもあります。
治療に関してですが、アレルギー性鼻炎には抗アレルギー薬の内服のほか、鼻づまりがひどければ、ステロイド系の鼻噴霧薬を使用します。またアレルギー性結膜炎の症状には抗アレルギー薬の点眼薬を投与し、アレルギー症状を抑えていきます。このほか、原因花粉が判明している場合はそれに対する除去や回避に努める環境づくりも必要となります。
気管支喘息
空気の通り道である気道(気管、気管支)に慢性的な炎症が起きます。それによって気道が細くなってしまい、「ゼーゼー、ヒューヒュー」などの呼吸音(喘鳴)、呼吸困難、咳が出始めると止まらない(場合によっては呼吸停止もあります)などの症状が現れるようになります。
発症の原因は主にアレルギーによるもので、ハウスダスト、ダニ、特定の食べ物等によって引き起こされると言われています。また患者さまの中にはアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎を併発していることが多いのも特徴です。
なおアレルゲンが判明していれば、その原因から避ける環境づくりを心がけていきます。治療は大きく2種類あります。ひとつは、喘息発作が起きていない場合です。この状態では主に吸入ステロイド薬を使用していきます。また喘息発作が起き、それを抑えるための治療としてはSABA(短時間作用性β2刺激薬)を用います。そのほか、ステロイド薬内服、などを使うこともあります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎食物アレルギー
食物がアレルゲンとなっていろんなアレルギー症状がみられている状態を食物アレルギーと言います。乳児の時期に発症することが多く、乳児期から幼児期に関しては鶏卵、小麦、牛乳等によって発症することが多いです。学童期(小学生)以上になると、甲殻類(エビ、カニ 等)、ナッツ類(ピーナッツ、カシューナッツ 等)、小麦、果物(リンゴ、バナナ、キウイ 等)によって起きるようになるとされています。
主な症状ですが、じんましん、発赤、呼吸困難、喘鳴(ゼーゼー等の呼吸音)、嘔吐・吐き気、腹痛、下痢、鼻水、鼻づまり、目の充血、チアノーゼなどがみられます。また複数の臓器にわたって全身性のアレルギー症状が強く出ている状態がアナフィラキシーと呼ばれる状態で、さらに血圧低下や意識障害が現れているとアナフィラキシーショックと診断されます。この場合、適切な対応を行わないと生命に影響することもあります。
治療に関してですが、まずアレルゲンを特定させる必要があります。そのうえで発症させないための環境づくりとして栄養食事指導が行われます。この場合、原因となる食物を可能な範囲で摂取していきます。ただ全ての食物に対して行われるのではなく、将来的に耐性が獲得しやすく、頻繁に口にする機会の多い、小麦、鶏卵、大豆、牛乳等を対象としています。なおアナフィラキシーの症状が起きてしまった場合はアドレナリン自己注射をまず行います。追加の治療として抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬なども用いられます。
アレルギー検査


アレルギー検査
アレルギー検査により、自分のアレルギーがどのアレルゲンのせいなのか、どのような対策が必要なのかがわかります。くしゃみや鼻水などの症状がある方だけでなく、アトピー性皮膚炎の方にもおすすめです。
検査結果は1週間ほどでわかりますので、検査後1週間以降に再来院していただく必要があります。


以下の症状があればご相談ください
- くしゃみや鼻水が続いている
- 特定の食べ物を食べると蕁麻疹が出る、腹痛が起きる、口内がかゆい、息苦しい
- 特定の季節になると目がかゆい
- 動物がいると目がかゆい、鼻水が出る
- 動物に触ると手がかゆい
- アトピー性皮膚炎
検査費用について
アレルギー症状があると判断された方は、保険適応の3割負担(約5,000円)で検査を受けられます。名古屋市在住の18歳(18歳になる年の3月31日)までのお子さんは、こども医療費の助成制度を利用し、無料となる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
舌下免疫療法

舌下免疫療法はアレルゲン免疫療法の1つで、アレルゲン(錠剤)を舌の下に入れ、少しずつ身体に吸収することでアレルギー反応を弱めていく治療です。スギ花粉症もしくはダニ(ハウスダスト)アレルギーによる鼻炎のある方が対象です。血液検査によりそれらのアレルギーがあると確認されたら、初回は来院していただき、医師の指導のもと投薬を行います。その後は1日1回ご自宅で投薬し、約3~5年で治療が終了します。
治療開始時期
- スギ花粉
- 6~12月(スギ花粉が飛散していない時期)
- ダニ(ハウスダスト)
- 一年中
以下に当てはまる方は治療ができません
- スギ花粉もしくはダニ(ハウスダスト)以外が原因のアレルギー症状の方
- 1か月に1回通院できない方
- 妊娠中もしくは授乳中の方
- 65歳以上の高齢者
- ステロイド薬や抗がん剤を使用中の方
- β阻害薬を使用中の方
- 重い喘息、自己免疫疾患、免疫不全、心臓病、悪性腫瘍などの病気がある方