子どもの皮膚に
関する症状

小児皮膚科イメージ画像

子どもの皮膚にみられる症状(肌に痛みやかゆみがある、湿疹、赤み、かぶれ 等)や疾患を全般に取り扱う診療科になります。
お子さまの皮膚というのは一見すると、すべすべして、みずみずしいという印象を持つ方も多いかと思います。そのため肌トラブルとは関係なさそうでうらやましいと考えている方もいるかもしれません。ただ子どもの皮膚も骨などと同じく成長途上にあります。そのため、成人と比較すると皮膚の厚さは半分程度であるほか、皮膚を乾燥やアレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)から守るなどの働きをする皮膚のバリア機能も未熟な状態にあります。
したがって外的刺激を受けやすく、小さい頃は皮脂による皮脂膜も形成されないこともあって、小児の皮膚は湿疹、かぶれ、かゆみ、アトピー性皮膚炎等、様々な皮膚症状を起こしやすくなるのです。

子どもは大人以上にスキンケアが大切

このようなことから、実は大人以上にスキンケアが大切とされているのです。小さいお子さまを持つ保護者の方にはこの重要性を認識していただき、常日頃から肌の汚れを洗い流して清潔にする、また乾燥から守るために保湿剤を使用して潤いを保つといった手入れが必要となるのです。当院ではその方法についてのアドバイスもしておりますので、お気軽にご相談ください。

小児皮膚科で扱う
代表的な皮膚疾患

  • 乳児湿疹
  • アトピー性皮膚炎
  • あせも
  • とびひ
  • 水イボ
  • 水ぼうそう
  • リンゴ病
  • おむつかぶれ など

乳児の湿疹

乳児とは1歳未満の赤ちゃんのことです。この時期というのは様々な原因による湿疹や皮膚炎が起きます。具体的には、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(よだれかぶれ、おむつかぶれ 等)、食物アレルギーなどがみられやすいとしています。
上記の中でも発症しやすいとされる乳児期の脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が活発化することで起きるとされ、生後2~4週間頃から発症するようになります。発症の原因としては、皮膚に常在しているマラセチアと呼ばれる真菌が関係しているとも言われています。

主な症状は、頭部やおでこの部分に黄色っぽいかさぶたや紅斑がみられるようになります。かさぶたについてはポロポロと落ちるようになります。かゆみなどの症状はそんなに強く出ることはないです。
これといった治療をしなくても1歳を迎える頃には治まるようになります。症状が出ている間は肌を清潔に保つ、入浴前にベビーオイル等をかさぶた等に塗布し、よく馴染ませてから入浴時に落とすといったことも行います。そのほか、ステロイド外用薬や抗真菌薬を使用することもあります。

肌荒れ

肌がカサカサしている、かゆみの症状がある、皮膚が赤くなっている、皮がボロボロと剥けている等の状態を肌荒れと言います。子どもは皮膚のバリア機能が成長途上で未熟な状態でもあるので肌が乾燥しやすいこともあるので肌荒れが起きやすくなっています。
肌の乾燥をきっかけに湿疹が起き、それによるかゆみが引き起こされているのであれば、ステロイド外用薬を使用するほか、強い症状があれば抗ヒスタミン薬を内服することもあります。またスキンケアも必要で、保湿クリームを塗るなどして潤いを維持するための手入れもおこなうようにしてください。

虫刺され

蜂や虻、蚊、ノミ、毛虫などの昆虫類、ダニやムカデなどの節足動物に刺される、咬まれる、あるいは触れてしまうなどして皮膚に炎症等の症状が起きている状態を虫刺されと言います。
主な症状ですが、皮膚に赤み、腫れ、痛み、かゆみ、水ぶくれ等がみられますが、原因とされる虫が持つ毒物の量、アレルギー反応の出方などは人によって様々です。ちなみに蜂(スズメバチ 等)に刺され、その毒に対する抗体が作られた状態(アレルギー反応が生じるようになる 等)で、繰り返し刺されるとアナフィラキシーショックが起きることもあります。
治療に関してですが、まず毒針が残っている場合は速やかに体内から取り除く必要があります。かゆみの症状があれば抗ヒスタミンの外用薬を使用します。強いかゆみの症状があればステロイドの外用薬や抗アレルギー薬(内服)を使用していきます。

アトピー性皮膚炎

かゆみの症状が強く出る湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返している状態がアトピー性皮膚炎です。元々アレルギー体質にある方、あるいは乾燥肌等によって皮膚バリア機能が低下し、アレルゲン(抗原)が侵入するなどして、皮膚が炎症を起こして発症するといったことが原因として考えられています。
同疾患は生後2ヵ月頃から症状が出始めると言われています。乳児期は頭部や顔面(主に頬周辺)を中心に赤くて湿り気のある湿疹がみられるようになります。発症部位については上記以外にも胸部や腹部、手足の屈曲部に広がることもあります。なお1歳を過ぎると湿疹部位はカサカサと乾燥し、黒ずんでいきます。また発生部位も顔面や頭部から、首(頸部)の周り、肘や膝の屈曲部(内側)などで発症するようになります。さらにかゆみに耐えきれなくなって爪を立てて掻き壊せば、皮膚症状を悪化させてしまいます。
ちなみにアトピー性皮膚炎は思春期に入る頃には次第に治るようになると言われていました。ただ最近は成人になっても症状が続く、成人になってから発症するというケースもみられるようになっています。そのため環境的な要因も影響しているのではないかとも言われるようになりました。

治療をする場合ですが、皮膚の炎症に対して行うのがタクロリムス軟膏やステロイド外用薬の塗布をしていきます。原因(アレルゲン 等)が特定している場合は、それを避ける環境づくりも必要です。またスキンケアも大切です。この場合、普段から肌を清潔にしておくほか、保湿クリームで乾燥から皮膚を守るといったお手入れも欠かさないようにします。

イボ

加齢による皮膚の老化や紫外線を浴び続けることで発生する脂漏性角化症(老人性イボ)もありますが、子どもに発生しやすいイボはウイルス性のイボです。正式には尋常性疣贅と呼ばれます。
ウイルス性イボはヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症します。同ウイルスは目では見えにくい小さな傷口から侵入することもあります。そこから基底細胞層に感染、これによって同細胞は増殖し、やがて表皮は乳頭腫状に肥厚していきます。これがいわゆるイボになります。なおHPVは種類がいくつもあるわけですが、尋常性疣贅によるイボは主に2型と言われています。
手足や顔、頸部の部位に発症しやすいとされ、多くは数mm~1cmほどの盛り上がりが見られ、表面はザラザラしています(足裏に発生している場合は平たいです)。自覚症状がみられることはほぼありません。放置をしていても生命に影響することはありませんが、放置によって数を増やしてしまうこともあるので治療することが多いです。

治療をする場合、発生したイボに向けて液体窒素を含んだ綿棒を当て、凍らせることで除去する凍結療法を行うことが多いです。ただ治療中や治療後に強い痛みがみられるほか、1回の施術で終了することはありません。この場合、1~2週間に1回の間隔で数ヵ月程度通院することになります。また痛みが苦手という場合はハトムギエキスのヨクイニンを内服する治療法を行うこともあります。

また、当院では水イボ治療に関して痛みのない方法を提案させていただきます。お気軽にご相談ください。

魚の目

サイズの合わない靴を履く、姿勢が悪い状態で歩行するなどして足の一部分だけに圧迫や摩擦などの物理的な刺激を受け続け、それによって角質が肥厚化していく皮膚症状には魚の目と胼胝(タコ)があります。ただ魚の目に関しては真皮側に向けて肥厚化するので、皮膚の奥深くへと侵入することになることから、圧痛の症状が現れるようになります。またその中心(核の部分)が、鶏や魚の目に似ていることから、鶏眼あるいは魚の目(うおのめ)と呼ばれています。

ただ魚の目は子どもにはできにくいとされています。多くの場合は足に負担がかかるほどの体重が加わらない限りは発症しにくいためです。それでも子どもには見た目が魚の目によく似た症状が足の裏にみられることがあります。この場合、尋常性疣贅もしくはミルメシアと診断されることが大半です。どちらもヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症します。この場合も皮膚の小さな傷口から同ウイルスは侵入していくわけですが、尋常性疣贅は主にHPV2型、ミルメシアHPV-1型に感染することで発症します。

治療に関してですが、魚の目であればサリチル酸を患部に塗布し、角質層を軟らかくさせてから除去していきます。サイズの合う靴を履くなど環境面を整えることも大切です。
またミルメシア、尋常性疣贅であれば、先に紹介したイボと同様に液体窒素による凍結療法を行います。この場合も1~2週間程度の間隔を空け、通院しながら施術を受けていきます。同治療では痛みが強く出ることがあるので、痛みが苦手な場合はハトムギエキスのヨクイニンを内服する治療が選択されることもあります。